保証型ファクタリングと買取型ファクタリングの違い
ファクタリングは、近年早期に資金調達できる方法として注目を集めていますが、このサービスは一般的に買取型と呼ばれています。実はファクタリングには、保証型というサービスも存在しており、利用目的が異なります。ファクタリングの利用を検討する際は、これらの違いや、メリット・デメリットについて把握しておきましょう。
保証型と買取型の概要と違いについて
保証型と買取型は、どちらも同じファクタリングと呼ばれるサービスですが、基本的には別物のサービスで利用目的が異なります。 保証型は、売掛債権に保険をかけて、貸し倒れのリスクを回避することを目的としたサービスです。あらかじめファクタリング会社に手数料を支払っておくことで、仮に取引先が倒産してしまい売掛金が回収不能になったとしても、保証金が受け取れるという仕組みです。主に、貸し倒れの不安がある取引先がある場合や、取引先の与信管理を外注化したい場合などに利用されています。
一方買取型は、売掛債権をファクタリング会社に売却することにより、早期に資金調達するために利用されるサービスです。銀行などの融資とは異なり、審査に通りやすく担保が不要、早期に資金調達可能といった特徴があります。そのため、資金調達したいものの、融資を断られた場合や、支払いサイトが長い取引先を抱えている場合などに利用されるケースが多いサービスです。
また、買取型には、売掛債権の売却を取引先に通知する3社間と、通知しない2社間の2種類が存在します。3社間は取引先の承認がないと契約できないため資金調達までに多少の時間がかかりますが、手数料は低いという特徴があり、2社間はスピーディーに資金調達可能ですが、手数料は高いという特徴があります。
上記のように、保証型は売掛債権に保険をかけるものであり、買取型は売掛債権を売却するものという違いがあります。それぞれ利用する目的が異なるため、混同しないように注意しましょう。
保証型ファクタリングのメリット・デメリット
保証型ファクタリングは、貸し倒れのリスクを回避できるという大きなメリットがありますが、それ以外のメリットも存在します。 まずは、与信管理を外注化できることです。企業間で取引契約を締結する場合、与信審査は必要不可欠ですが、保証型を利用すれば仮に取引先が倒産しても、売掛金をファクタリング会社が保証してくれるため、与信管理が不要となります。これは与信管理の外注化(アウトソーシング)と呼ばれており、業務コストの削減につながるというメリットがあります。
また、業種によっては国から助成金を受けられる可能性があることもメリットの一つです。国土交通省が定めた下請債権保全支援事業という制度により、建設業や資材業などの企業は最大で手数料の半分を助成金として受け取れるケースがあります。下請債権保全支援事業を取り扱っているのは、大手銀行系のファクタリング会社のみですが、助成金を活用できるのは大きなメリットでしょう。
一方で、保証型にもデメリットは存在します。最も大きなデメリットは、手数料がかかることです。一般的に、保証型の手数料は2~8%が相場と言われていますが、特に自社で与信管理をした場合のコストと比較して手数料の方が高い場合はデメリットとなるため注意が必要です。
加えて、審査によって、取引先の信用力が著しく低いと判断された場合は、契約を断られることがあります。どのような売掛債権でも利用できるわけではないことは、デメリットと言えるでしょう。また、契約が成立した後も信用力の調査は定期的に行われ、信用力が低下していると判断されれば契約が打ち切られるケースもあります。
買取型ファクタリングのメリット・デメリット
買取型ファクタリングによって資金調達するメリットには様々なものがありますが、最も大きなメリットは資金調達までのスピードでしょう。買取型には、大きく2社間と3社間の2種類存在しますが、特に取引先に通知しない2社間の場合は最短即日で資金調達可能です。
また、他の資金調達方法と比べて審査に通りやすいこともメリットとして挙げられます。買取型の場合、ファクタリング会社が審査において重視するのは取引先の信用度です。そのため、赤字や債務超過、税金の滞納などにより、銀行融資やビジネスローンなどの審査に落ちた場合でも利用できる可能性があります。
さらに、ノンリコースの契約であることもメリットと言えます。ノンリコースとは、契約成立後に取引先が倒産するなどして売掛金が回収できなくなったとしても、その責任を利用者が負う必要がないという意味です。つまり、買取型は売掛金の未回収リスクを回避する目的で利用することもできるということです。
加えて、買取型は、あくまで売掛債権の売却なので保証人や担保が不要ですし、負債とはならないため企業の信用情報に影響を与えることもありません。
一方で、手数料が高いことは大きなデメリットです。2社間では10~30%、3社間では1~10%が相場と言われており、他の資金調達方法における金利などと比べると高く設定されています。手数料は、取引先の信用度や売掛金額の大きさなどによって変動するため、売掛債権が複数ある場合は少しでも手数料が安くなるものを選定することが重要です。
一般的にファクタリングという場合、買取型のサービスのことを指しますが、ファクタリングには保証型というサービスも存在します。これらは利用目的が異なるため、混同しないように注意しましょう。また利用する前に、どのようなメリット・デメリットがあるのかを把握しておくことが重要です。
おすすめのファクタリング会社一覧

基本情報 | 住所:〒110-0015 東京都台東区東上野3-10-5 山口ビル3F 電話番号:03-3834-2011 営業時間:9:00~17:00 定休日:土日祝日(メールは365日) |
対応力 | 24時間365日対応! 最短3時間での資金化が可能 |
費用 | 手数料:5%~ 買取金額:20万円~1億円 |

基本情報 | 住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-7-28 第二ビル5F 電話番号:0120-31-2277 営業時間:9:00~18:00 定休日:土日 |
対応力 | 最短2時間での資金化が可能 電話のみでの資金調達にも対応 |
費用 | 手数料:5%~ 買取金額:30万~500万円 |

基本情報 | 住所:〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-24-6 ACN神田須田町ビル3F 電話番号:0120-43-4140 営業時間:9:00~19:00 定休日:土日祝日 |
対応力 | 最短翌日での資金化が可能 金融業界を知り尽くしているスタッフが在籍 |
費用 | 手数料:2社間 5%~、3社間 3%~ 買取金額:~5,000万円 |